ヒロット

フィリピン古来より伝わる伝統療法ヒロットとは?!

サトー
サトー
2008年に、この【ヒロット】に出会い、私のセラピスト人生の幕が開けました!

 

フィリピンについて

サトー
サトー
まずは、フィリピンについて簡単に説明します。

フィリピン共和国は東南アジアにある7107の島々からなる国です。
首都はマニラですが、近年ではセブ島などのリゾート地が有名です。
日本からは大体4~5時間くらいで行ける近い国です!

 

HILOTとは?

ヒロットは神からの贈り物とされている神秘的なトリートメント

ヒロットは、神経や血管が塞がった状態や、筋肉や関節が冷えた状態から体を解放することを目指す、フィリピンの伝統的なトリートメント療法。タガログ語が元になっていると言われるヒロットは日本語に訳すと、“優しく触る”といった意味合いがありますが、元は妊婦さんにトリートメントをしたり、出産に立ち会ったりする助産師の事を意味していました。実際にヒロットには妊婦の腰や背中の痛みを取りのぞいたり、ストレスの原因となるコルチゾールという成分を低下させたりする効果があることも実証されています。

約5世紀頃から広まり始めてきたと言われるヒロットの手技や使用するオイル、器具などは、一切書き残されておらず、ヒロットは神からの贈り物とされている神秘的なトリートメント。ヒロットはその技術を受け継いだ家系の特別な人間のみが更にその技術を代々にわたり伝授し、今に至っているのです。
引用元:フィリピン観光省「もっと楽しいフィリピンHP」より引用http://www.premium-philippines.com/info/hilot.html

 

ヒロットの歴史

フィリピンの文化をたどると、大体5世紀頃から広まり始めたそうです。
そして世界3大医学の中医学・ユナニ医学・アーユルヴェーダの影響があるといわれます。

サトー
サトー
世界の様々な民間療法・伝統療法は世界3大医学の影響を受けているのですよ!

ヒロットの特徴

ヒロットは、フィリピン古来より伝わる伝統療法です。

口伝でのみ受け継がれ、一切書物などは残っていないといわれています。

フィリピンでは「ヒロットの家系」というものがあり、その家系の中でもヒーリングパワーを持った人だけがヒロットを継承できるのです。

ただ現代のフィリピンでは、ヒロットの家系に生まれてもその権利を放棄し、他の仕事を選ぶ人が多くなっています。

その背景の一つには、ヒーリングヒロットをする人は金銭を受け取ってはいけないという決まりがあるからなんだそうです。基本的には、お米や果物などの食べ物や生活用品で支払われます。

昔はそのようなやり取りで成り立っていましたが、文化の発展と時代の流れとともにそうはいかなくなってしまったのです。

サトー
サトー
なのでヒーリング要素の強いトラディッショナルヒロットをできる人は年々減少傾向にあるそうです。

フィリピンの中でもヒーリングヒロットができる人は減ってきている

 

ヒロットとは広義な呼び方である

このヒロットは伝統療法ということで、マッサージだけがヒロットではないのです。

現地、フィリピンでは近所にヒロットを施す人がいて

  • 切り傷・擦り傷などの外傷
  • 風邪や頭痛・腹痛などの病気
  • 妊産婦へのケア

など様々なことをやります。

特にフィリピンは貧富の差があり、すべての人々が平等に病院に行けるわけではないのです。
そのため、このように近所にヒロットを施す人がいるといわれています。

サトー
サトー
そもそも、病院までめっちゃ遠かったりしますしね。。

 

余談ですが、在日フィリピン人の中にはヒロットと聞くと子供時代の苦い経験を思い出す人もいるのです。

苦い薬草を煎じて飲まされたり、においのきついオイルでとにかく痛いマッサージされたりしたそうですよ。。

 

そしてヒロットは魔術師だったり占い師だったりお祓いする人だったりと、ヒーリング的なスピリチュアルな意味も含みます。

たらいの中に水を張り、そこにろうそくのロウをたらしその形で何かを見たりなど、不思議なヒロットが色々あるそうです。

実際に私が10年前ヒロットセラピースクールの直営サロンがあった池袋ナムコナンジャタウン内で勤務していた時、ヒロットの看板を見て驚愕した日本人がいました。

理由を聞くと、

「フィリピンに住んでいたんだけど、近所のヒロット師に変な魔術かけられたのよ!黒魔術!」

と言っていました。

サトー
サトー
どひゃーですね!

HILOTのカテゴリー

フィリピンの伝統療法のヒロットは、主に7つのカテゴリーに分かれています。

ヒロット・サ・ピライ hilot sa pilay 伝統的マッサージセラピスト
ヒロット・サ・パンガガナック hilot sa pangaganak 産婆
マンタダス mantatawas スピリチュアルヒーラー
エクスピリティタス espiritistas スピリチュアルヒーラー
マンガガモット manggagamot 霊能者
ババイラン babaylans コミュニティーにおいて儀式をするヒーラー
ハーボラリオ herboralios 伝統的薬草師
メディコ medico 欧米の医学を取り入れた薬草師

※イメージが付くサイトがあったものはリンクを張り付けてあります。

サトー
サトー
すんません。若干不確かなものもあります。昔の手書きの汚いメモから記事を起こしているので・・・

 

ヒロット=お産婆さん?

少し前は、ヒロット=お産婆さんとイメージしてスクールに来校される方がいました。

事実、一昔前はフィリピンでもヒロットが助産師さんとしてスタンダードに活躍していたようです。
しかし、不衛生な環境や貧困による生活環境の維持の難しさなどから、色々なトラブルが絶えず、今現在はヒロットにおけるお産婆さんの役割は変化してきています。

こちらの本を読んでいただければよく分かります。

フィリピンに移住して現地で助産師として活躍している富田江里子さんの本です。
富田さんの著書にはリアルなフィリピンの医療の現状が描かれています。

出産を経験している私には衝撃的な内容でびっくりしました。

確か、在日のフィリピン人の方も『フィリピンで産むの怖いから、日本の病院で産むわ~』なんて言ってましたね。

 

ヒロットはざっくり3つに分けられる

上記のように7つのカテゴリーがあるヒロットですが、一般的にはざっくり3つに分けられます。

  1. ホームケアの中でのヒロット
  2. ホテルスパなどでおこなわれているモダンヒロット
  3. パワーを持った人が施すトラディッショナルヒロット

 

➀のホームケアの中でのヒロットというのは、家族が家族に施すものです。
日本でいう肩たたきや指圧、ベビーマッサージなどです。

フィリピンでは、病気予防のためにこれらの方法で健康維持に努めています。

 

②はホテルやスパ、街中で行われています。
これらをやるセラピストはヒーリングパワーを持ってはいませんが、リラクゼーションやエステティックトリートメントとして観光客にむけて行われモダンヒロットと呼ばれています。

その中でも、マクタンシャングリラホテル内にある「氣SPA」が有名です。

その他、ザ・ファームなどのウェルネス施設内にもヒロットは入っています。

 

③のヒロットはパワーを持った人が施す治療としてのヒロットです。トラディッショナルヒロットと呼ばれています。

こちらのヒロットは、最初にも述べたように家系で受け継がれた人が行えます。
神からのヒーリングパワーを借り、そのパワーが自分たちの手に伝わり、その力を使って治療をします。

フィリピンでは今でもヒーリングパワーというものが信じられています。

 

サトー
サトー
なので何かがあると、精霊やゴーストのせいにして大騒ぎするそうです。

 

ザ・ファームのHP↓

 

HILOTの意味

ヒロットとは『優しく触れる』や『位置を整える』という意味がありますが、それ以外にもスペル1つ1つに意味があります。

HILOTのスペルの意味

H→Hangin(風)
I→Init(熱)
L→Lamig(冷)
O→Orasyon(祈り)
T→Tubig(水)

とタガログ語の頭文字からとっているのです。

 

日本でのヒロット

日本でのヒロットはもちろん医療行為ではありません。

あくまでもリラクゼーショントリートメントの一つです。

サトー
サトー
私は、ごりごりの日本人なので受け継がれたパワーはありません。でも皆様に愛されヒロットを11年間続けてこれています!

 

ヒロットセラピースクール

私が所属しているヒロットセラピースクールは開講13年目、日本で最初のヒロットのスクールです。

フィリピンの伝統的なヒロットにリラクゼーション要素を組み合わせ、体内活性化とデトックスを目的としてアレンジした独自のヒロット“セブ式ヒロット”を学ぶことができます。

代表の山口先生が現地のヒロット師から習得したヒロットは、ただのリラクゼーションの域ではなく、体質改善にも効果的と定評があります。

 

ヒロットセラピースクールにおけるヒロット

ヒロットセラピースクールのヒロットはモダンヒロットとトラディッショナルヒロットの中間の位置にあるとイメージしていただければと思います。

代表の山口先生は現地でヒーリングパワーを持つ特別な人から教えてもらいました。

しかし、日本で取り入れるには治療の要素が強く危険な手技もあったため、リラクゼーションの要素を取り入れ日本の風土に合うものに体系化されました。

なので、ただのリラクゼーショントリートメントのようなゆったりとした手技だけではなく、活性化させる手技なども含まれた、まるで波のようなリズムのトリートメントになっています。

その為ストレスにより凝り固まった筋肉を緩めるだけではなく、使わなくなり弛緩した筋肉や結合組織に働きかけ目覚めさせて身体を整える、現代の日本に適した手技だと考えています。

 

概念

伝統的なフィリピンの治療概念は「ヘルス&ウェルネス」(心身ともにバランスの取れた健康状態を目指すこと)のバランスと調和によって維持されるということです。

不快症状や病気はアンバランスと不調和の結果として考えられ、ヒロットでは施術者がタッチをするということで、体内のエネルギーバランスの偏りを特定し、自身の持つホメオスタシスに働きかけます。

自分の持ち合わせた自然治癒力を活性させ本来のあるべき状態に戻すことを目的としています。

その考えがヒロットセラピースクールのヒロットには組み込まれています。

 

特徴と目的

Ⅰ:目的

  • リンパ、静脈、動脈、筋肉、内臓をよい状態にする
  • エナジーゾーンに沿って施し、氣の流れを整える
  • ストレスホルモン”コルチゾール”を減らす

 

Ⅱ:特徴

  • セラピストが手のひらだけではなく指先を細やかに使い、筋肉や骨の際まで食い込ませ身体の隅々まで働きかける
  • 遠心性と求心性の流れがミックスされていて活性化と沈静化の両方ができる
  • タポンという独自の手技で邪気を体内から排除する

 

サトー
サトー
人間は氣・血・水のすべてが整うことにより健康な状態を維持できます。
ヒロットにはそのすべてを整える要素が盛り込まれてます。
私はこの素晴らしいトリートメントがもっと広まればいいなと思うので、これからもヒロットを広める活動をしていきたいです!

 

まとめ

 

私がヒロットを一言で表すと

すごくスッキリするトリートメント療法です!

ヒロットを習得するなら↓↓

ヒロットセラピースクール

 

佐藤は五反田にある治療院の中でヒロットを行っています↓↓

SUGAR.K HILOT ROOM

 

ABOUT ME
佐藤 香織
鍼灸師:東洋医学や鍼灸、身体のケアのことを書いています。WEBデザイナーでもあるのでそんなことも少々♪