薬膳

イライラ・ストレスを解消!!玉ねぎの酢づけin枸杞子(クコシ)

簡単に作れる玉ねぎの酢づけに枸杞子(クコシ)をいれて薬膳効果をアップさせます。

お酢はリンゴ酢や米酢を使うと食べやすいです。
今回はなんと、お酢が切れていたので寿司酢で作りました~

寿司酢はお砂糖が入っているので、ピクルスのようになりました(^^♪

使用した寿司酢です↓

 

【材料】
玉ねぎ・・・1玉
お酢・・・100~150ml(玉ねぎがつかるくらい)
枸杞子(クコシ)・・・10~15粒

【作り方】

  1. 玉ねぎを薄くスライスして、保存容器に入れる。(お酢を使うのでガラスなどがおすすめです)
  2. お酢を入れる。
  3. 枸杞子(クコシ)を入れる

これだけです。冷蔵庫で保存します。
半日くらいで食べれますよ。

玉ねぎ 五性は温。気滞や血瘀に◎。気や血を巡らせ、身体を温めます。
気滞や血瘀・水毒に。血行不良による冷えのぼせ肌荒れに効果的です。
枸杞子(クコシ) 陰虚や血虚に。滋養強壮作用があります。

サラダに添えたり、肉料理に添えたりすれば胃腸の働きを高め、消化吸収の促進になります。

玉ねぎが苦手な方が私の周りには結構います。
夫は絶対に食べません。(笑)
そういう方はアーユルヴェーダ的に【ピッタ体質】の方が多い気がします。
ピッタとは【火】です。
もともと、気血のめぐりが良く熱がある方は身体が欲さないのでしょうね( ゚Д゚)
薬膳の考え方では、足りないものを補うという考え方なので良いのです。

ABOUT ME
佐藤 香織
鍼灸師:東洋医学や鍼灸、身体のケアのことを書いています。WEBデザイナーでもあるのでそんなことも少々♪